相見積もりで失敗しない!
ホームページ制作会社の選び方チェックリスト
一番費用が安い会社を選んだのに追加料金が多くて結局割高に💦
担当からのレスポンスが遅くて中々制作が進まない💦
保守費用を払っているのに何をしているか分からない💦
デザインだけでSEO(集客)が考慮されていない💦
相見積もりで失敗しない!WEB制作会社の選び方を公開します!
複数の制作会社から見積もりを取ったけど「どれを選べば良いか分からない」――そんな経営者、採用担当者、必見!費用だけで決めず、長期的に成果を出せるパートナーを見つけるためのチェックリストを公開します。
なぜ相見積もりで失敗するのか?
相見積もりは「良い会社を見つけるチャンス」ですが、一歩間違えると「安いだけの会社」に引っかかり、後で高いコストや機会損失を招きます。よくある失敗例は以下の通りです。
- 費用の安さだけで決め、修正や保守で追加料金が続く。
- 担当者のレスが遅く、プロジェクト進行が滞る。
- 制作後の集客(SEO・導線改善)が考慮されていない。
- 納品後に操作や更新ができず結局放置される。
相見積もりの正しい取り方(まずこれを揃える)
比較を公平にするために、次の条件は必ず揃えて依頼しましょう。条件が揃っていなければ、見積もり金額は比較できません。
- 同一条件で依頼する:ページ数、必須機能(レスポンシブ、フォーム等)を明記。
- 目的を明確にする:「お問い合せ増加」「ブランディング」など成果目標を提示。
- 納期と修正回数を合わせる: 納期や修正の回数条件を指定して比較。
- 納品後のサポート条件:保守・更新料金の有無・範囲を確認。
制作会社を見極めるチェックリスト(10項目)
以下の10項目をチェックすれば、見積もりの比較がぐっと確実になります。ダウンロード可能なチェックリストとして保存しておくことをおすすめします。
- ① 実績:業種・目的に近い制作事例はあるか?(事例ページの詳細リンクがあるかも確認)
- ② 担当者の質:最初のヒアリングは誰が行うか?制作に携わっている人物か?
- ③ 提案内容:デザイン案・サイト構成(ワイヤー)・集客(SEO)提案があるか?
- ④ 費用の内訳:設計・デザイン・コーディング・保守の内訳が明確か?
- ⑤ デザインの質:テンプレート流用の説明があるか?オリジナルか?
- ⑥ SEO基礎:内部対策やローカルSEOの考えはあるか?
- ⑦ 納期とスケジュール:明確なマイルストーンが提示されているか?
- ⑧ 保守・運用体制:更新頻度・費用・サポート受付時間などが示されているか?
- ⑨ 契約条件:支払い条件、修正回数を確認。
- ⑩ 費用の明瞭度:制作会社のHP内に制作費の目安が記載されているか?
チェックリストの実例(よくある比較場面)
例えばA社は「安く、納期が短い」。B社は「提案書が詳細でSEOまで考えてくれる」。選定基準は御社の目的次第です。
「短期でとにかく形にしたい」ならA社、 「問い合わせを増やし長期的に育てたい」ならB社が合います。金額の差だけで決めないことが重要です。
費用だけで選ぶと失敗する理由
安い見積もりは魅力的ですが、次のような隠れコストが後から発生しがちです。
- 修正や追加機能を個別請求され、結果的に高コストになる。
- SEOや導線設計がされておらず、集客につながらない。
- 担当者が外注に出しており、レスポンスが遅い。
- 格安のフリーランスに依頼したが、納品後は連絡が取れず情報の更新が出来ない。
長期的に見れば、初期費用に数十万円上乗せしてでも「集客できる設計」を選ぶ方が、ROI(投資対効果)は高くなります。
無料で「見積もりチェック」します
Connect Designでは、相見積もり中の方に向けて「見積もりチェック」を無料で行っています。見積もりのどこに注意すべきか、適正な価格なのか、専門家の視点でアドバイスします。お気軽にご相談ください。
※ お問い合わせは24時間受付。通常2営業日以内にご連絡します。
よくある質問(FAQ)
Q. 相見積もりは何社くらい取れば良いですか?
A. 目安は2〜4社です。多すぎると比較に時間がかかり、少なすぎると見落としが出ます。
Q. 見積もりの比較で最も重要な点は?
A. 「目的が達成できるか」を最重要視してください。単なる制作作業ではなく、集客や採用など目的達成の提案があるかを比べましょう。
Q. 契約前に確認すべき項目は?
A. 納期・修正回数・保守の範囲・支払い条件は必ず書面で確認してください。
まとめ
相見積もりは「安さ」ではなく「価値」を比較するための手段です。本記事のチェックリストを基準に、提案力・実績・サポート体制を確認して、御社の目的に合った制作会社を選んでください。
Connect Designは、群馬・埼玉の中小企業様向けに成果重視のホームページ制作を行っています。見積もりのご相談は無料ですので、お気軽にお申し込みください。
あわせて読みたい
中小企業がホームページを持つべき理由 企業の信用・信頼性向上 詐欺などが横行する現代、「本当に、その会社は存在するのか?」という疑念を顧客は抱きがちです。不特定多数に閲覧されるホームページの存在は、「ホームページがある⇒実在する会社」と認識され、信用・信頼が格段に向上しま...

